トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
列島の東西・南北
つながりあう地域
シリーズ古代史をひらく2
岩波書店 2024.9
川尻 秋生
∥責任編集
下向井 龍彦
∥ほか執筆
蔵書数: 1冊
貸出数: 1冊
貸出可能数: 0冊
予約件数: 0件
予約する
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1111173587>
貸出中 / 新着コーナー / / /210.3/カワ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784000286398
書名ヨミ
レットウ ノ トウザイ ナンボク
副書名ヨミ
ツナガリアウ チイキ
著者ヨミ
カワジリ アキオ
著者ヨミ
シモムカイ タツヒコ
叢書名ヨミ
シリーズ コダイシ オ ヒラク ニ
分類記号
210.3
出版者ヨミ
イワナミショテン
大きさ
19cm
ページ数
355p
一般件名
日本-歴史-古代
内容
内容:〈列島の東西 南北〉を考える 川尻秋生著. 東国ヤマト王権の軍事的基盤 川尻秋生著. 中国 四国海の道 下向井龍彦著. 近畿 北陸日本の基点 鈴木景二著. 九州と南島大陸との窓口 柴田博子著. 北海道北方との窓口 蓑島栄紀著. 東北蝦夷の世界 三上喜孝著. 古代地域史研究の今、そしてこれから 川尻秋生〔ほか〕述 下向井龍彦〔ほか〕述 鈴木景二〔ほか〕述
抄録
弧状に連なる日本列島上には古来多様な社会が形成されてきた。各地域の独自性や王権との関係をめぐって蓄積されてきたこれまでの議論に加え、地域と地域の間の交流や遠隔地の類似性に着目し、古代における各地域の有機的なつながりをあぶり出す。
著者紹介
【川尻秋生】1961年生.早稲田大学教授.日本古代史.著書に『古代東国史の基礎的研究』(塙書房),『日本古代の格と資財帳』(吉川弘文館),『平安京遷都』(岩波新書),『古代の東国2?坂東の成立』(吉川弘文館)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【下向井龍彦】1952年生.広島大学名誉教授.日本古代史.『武士の成長と院政(日本の歴史07)』(講談社学術文庫),『平将門と藤原純友』(山川出版社)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容細目・詳細
内容書名
〈列島の東西・南北〉を考える
内容書名ヨミ
レットウ ノ トウザイ ナンボク オ カンガエル
内容著者
川尻 秋生∥著
内容著者ヨミ
カワジリ アキオ
内容書名
東国ヤマト王権の軍事的基盤
内容書名ヨミ
トウゴク ヤマト オウケン ノ グンジテキ キバン
内容著者
川尻 秋生∥著
内容著者ヨミ
カワジリ アキオ
内容書名
中国・四国海の道
内容書名ヨミ
チュウゴク シコク ウミ ノ ミチ
内容著者
下向井 龍彦∥著
内容著者ヨミ
シモムカイ タツヒコ
内容書名
近畿・北陸日本の基点
内容書名ヨミ
キンキ ホクリク ニホン ノ キテン
内容著者
鈴木 景二∥著
内容著者ヨミ
スズキ ケイジ
内容書名
九州と南島大陸との窓口
内容書名ヨミ
キュウシュウ ト ナントウ タイリク トノ マドグチ
内容著者
柴田 博子∥著
内容著者ヨミ
シバタ ヒロコ
内容書名
北海道北方との窓口
内容書名ヨミ
ホッカイドウ ホッポウ トノ マドグチ
内容著者
蓑島 栄紀∥著
内容著者ヨミ
ミノシマ ヒデキ
内容書名
東北蝦夷の世界
内容書名ヨミ
トウホク エゾ ノ セカイ
内容著者
三上 喜孝∥著
内容著者ヨミ
ミカミ ヨシタカ
内容書名
古代地域史研究の今、そしてこれから
内容書名ヨミ
コダイ チイキシ ケンキュウ ノ イマ ソシテ コレカラ
内容著者
川尻 秋生∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
カワジリ アキオ
内容著者
下向井 龍彦∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
シモムカイ タツヒコ
内容著者
鈴木 景二∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
スズキ ケイジ
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出中 / 新着コーナー / / /210.3/カワ/ / 帯出可