トップ

坂出市立大橋記念図書館

ログイン

検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ 次へ
ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち 〔1〕
蔵書数: 1冊 貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊 予約件数: 0件
資料の状況
大橋記念 <1120751910>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/911/ホル/1 / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN 9784593104017
書名ヨミ ビジュアル デ ツカム ハイク ノ タツジンタチ
著者ヨミ フジタ シンイチ
分類記号 911.302
出版者ヨミ ホルプシュッパン
大きさ 28cm
ページ数 39p
個人件名 松尾 芭蕉
一般件名 俳人
抄録 「芭蕉庵」とよばれた小さな家で、そして全国各地への旅を通して、俳句に向き合い続けた松尾芭蕉。その簡単な伝記と、代表作「おくのほそ道」や俳句、江戸時代の文化について紹介する。松尾芭蕉と「おくのほそ道」がわかる1冊。
目次 芭蕉の俳句で季節を味わう松尾芭蕉ってどんな人?俳句を始める伊賀を出て江戸へ深川の芭蕉庵へ移る初めての俳句のための旅「古池」の庵歌枕の地を訪ねてふたつのお月見の旅大きな旅の合間におくのほそ道大津や京でのたい在最後の江戸、最後の旅
著者紹介 1949年、京都府生まれ。関西大学名誉教授。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専門は日本近世文学(俳諧)。京都ゆかりの蕪村への関心をきっかけに、芭蕉や一茶などへも関心を広げ、地域と俳句、絵と俳句の関係などについても研究。松尾芭蕉が書いた挿絵入り『野ざらし紀行図巻』の検証にも携わる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)