トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
日本語からの哲学
なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか?
犀の教室Liberal Arts Lab
晶文社 2022.9
平尾 昌宏
∥著
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1111086177>
貸出可 / 1F開架一般 / / /801/ヒラ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784794973276
書名ヨミ
ニホンゴ カラ ノ テツガク
副書名ヨミ
ナゼ デス マス デ ロンブン オ カイテワ ナラナイ ノカ
著者ヨミ
ヒラオ マサヒロ
叢書名ヨミ
サイ ノ キョウシツ リベラル アーツ ラボ
分類記号
801.01
出版者ヨミ
ショウブンシャ
大きさ
19cm
ページ数
310p
一般件名
言語哲学
一般件名
日本語-助動詞
一般件名
論文作法
抄録
〈である〉と〈です・ます〉、二つの文末辞の違いを掘り下げていった末にたどり着いたのは、全く異なった二つの世界像=哲学原理だった。国語学、日本語学の成果をふまえ、日本語で哲学することの可能性を追求した論考。
著者紹介
1965年滋賀県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は哲学、倫理学。追手門学院大学等で講師を務めるかたわら、邦訳スピノザ全集の計画に携わっている。著書に『哲学、する?』(萌書房)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架一般 / / /801/ヒラ/ / 帯出可