トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
うんこでつながる世界とわたし 2
どこからきてどこへいく?
農山漁村文化協会 2022.1
湯澤 規子
∥編
石井 聖岳
∥絵
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1120699168>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/481/ユサ/2 / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784540211232
書名ヨミ
ウンコ デ ツナガル セカイ ト ワタシ
著者ヨミ
ユザワ ノリコ
著者ヨミ
イシイ キヨタカ
分類記号
481.34
出版者ヨミ
ノウサンギョソンブンカキョウカイ
大きさ
27cm
ページ数
32p
一般件名
糞便
一般件名
便所-歴史
一般件名
屎尿処理(公衆衛生)-歴史
抄録
世界のトイレ、古代のトイレはどんなの?流れたあとはいったいどこへ?土の中でのはたらきから、バキュームカーの登場、下水道の仕組みまで。時代や場所によって宝物にもなったり、じゃま者にもなったりするうんこ。その歴史と社会との関係を眺めていく本。
目次
世界のおしりふきいろいろトイレは文明のはじまりとともにあった!日本人は、どんなトイレを使ってきたのか?日本のむかしの人がおしりふきに使っていたものうんこと大根、うんこでつながるくらしうんこは作物の養分に、作物は人間の養分にうんこは畑のごちそう!土と人間のきずな!衛生対策や化学肥料が、うんこをじゃま者に黄金列車そしてバキュームカーの活躍!水洗便器ができて、うんこが消えるようになった!トイレから消えたうんこはどこへいく?うんこの循環の輪を自分で体験してみる!
著者紹介
【湯澤規子】1974年大阪府生まれ。当たり前の日常を見つめるフィールドワーカー。法政大学人間環境学部教授。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。筑波大学生命環境系准教授等を経て、現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【石井聖岳】1976年静岡県生まれ。絵本作家・イラストレーター。絵本に『つれたつれた』(内田麟太郎 文 解放出版社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架児童 / /J/481/ユサ/2 / 帯出可