トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
沢木耕太郎セッションズ〈訊いて、聴く〉 3
陶酔と覚醒
岩波書店 2020.4
沢木 耕太郎
∥編著
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1111015457>
貸出可 / 1F開架一般 / / /914.6/サワ/3 / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784000280792
書名ヨミ
サワキ コウタロウ セッションズ キイテ キク
著者ヨミ
サワキ コウタロウ
分類記号
914.6
出版者ヨミ
イワナミショテン
大きさ
20cm
ページ数
311p
一般注記
欧文タイトル:SAWAKI KOTARO SESSIONS
内容
内容:スポーツ気分で旅に出ようか 山口瞳述. 映画とオリンピック 市川崑述. スポーツを書くということ 後藤正治述. 海があって、人がいて 白石康次郎述. すべてはつくることから 安藤忠雄述. 最初の旅、最後の旅 森本哲郎述. サッカー日和 岡田武史述. 垂直の情熱について 山野井泰史述 山野井妙子述. 記憶の濃度 山野井泰史述. 拳をめぐって 角田光代述
抄録
「する者」の恍惚と「みる者」の覚醒。旅と冒険とスポーツを巡る10の対話。山口瞳、市川崑、後藤正治、白石康次郎、安藤忠雄、森本哲郎、岡田武史、山野井泰史、山野井妙子、角田光代。エッセイ「「みる」ということ」も収録。
著者紹介
1947年東京に生まれる。横浜国立大学卒業後、ルポライターとして出発。79年に『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、82年に『一瞬の夏』で新田次郎文学賞、85年に『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞を受賞。2006年には『凍』で講談社ノンフィクション賞、14年には『キャパの十字架』で司馬遼太郎賞を受賞。他小説に『血の味』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容細目・詳細
内容書名
スポーツ気分で旅に出ようか
内容書名ヨミ
スポーツ キブン デ タビ ニ デヨウカ
内容著者
山口 瞳∥述
内容著者ヨミ
ヤマグチ ヒトミ
内容書名
映画とオリンピック
内容書名ヨミ
エイガ ト オリンピック
内容著者
市川 崑∥述
内容著者ヨミ
イチカワ コン
内容書名
スポーツを書くということ
内容書名ヨミ
スポーツ オ カク ト イウ コト
内容著者
後藤 正治∥述
内容著者ヨミ
ゴトウ マサハル
内容書名
海があって、人がいて
内容書名ヨミ
ウミ ガ アッテ ヒト ガ イテ
内容著者
白石 康次郎∥述
内容著者ヨミ
シライシ コウジロウ
内容書名
すべてはつくることから
内容書名ヨミ
スベテ ワ ツクル コト カラ
内容著者
安藤 忠雄∥述
内容著者ヨミ
アンドウ タダオ
内容書名
最初の旅、最後の旅
内容書名ヨミ
サイショ ノ タビ サイゴ ノ タビ
内容著者
森本 哲郎∥述
内容著者ヨミ
モリモト テツロウ
内容書名
サッカー日和
内容書名ヨミ
サッカー ビヨリ
内容著者
岡田 武史∥述
内容著者ヨミ
オカダ タケシ
内容書名
垂直の情熱について
内容書名ヨミ
スイチョク ノ ジョウネツ ニ ツイテ
内容著者
山野井 泰史∥述
内容著者ヨミ
ヤマノイ ヤスシ
内容著者
山野井 妙子∥述
内容著者ヨミ
ヤマノイ タエコ
内容書名
記憶の濃度
内容書名ヨミ
キオク ノ ノウド
内容著者
山野井 泰史∥述
内容著者ヨミ
ヤマノイ ヤスシ
内容書名
拳をめぐって
内容書名ヨミ
コブシ オ メグッテ
内容著者
角田 光代∥述
内容著者ヨミ
カクタ ミツヨ
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架一般 / / /914.6/サワ/3 / 帯出可