トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
うねゆたかの田んぼの絵本 3
田んぼの植物
農山漁村文化協会 2021.2
宇根 豊
∥作
小林 敏也
∥絵
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1120672348>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/611/ウネ/3 / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784540201042
書名ヨミ
ウネ ユタカ ノ タンボ ノ エホン
著者ヨミ
ウネ ユタカ
著者ヨミ
コバヤシ トシヤ
分類記号
611.2
出版者ヨミ
ノウサンギョソンブンカキョウカイ
大きさ
27cm
ページ数
36p
一般件名
水田
一般件名
稲-栽培
一般件名
雑草
抄録
畦の草は足で踏み、適度に草刈りすることで、豊かになっていく。田んぼに生える雑草は虫のエサや産卵場になり、すき込まれて、稲の肥料にもなる。地域に引き継がれてきた草の名前に、人間との深いかかわりがみえる。シリーズ第3巻。
目次
1;畦で草が「整列」するのはなぜ?2;草刈りは怖くないの?3;草は稲と仲よくなれないの?4;田んぼの草も絶滅しそうなんだ5;ミツバチは稲の花粉を集めにきているの?6;だれがヒガンバナを植えたの?7;草の名前はだれに教えてもらったの?8;草と人間は同じ名前をもっているの?
著者紹介
【宇根豊】1950年長崎県島原市生まれ。1978年より減農薬稲作運動を提唱。1989年に福岡県二丈町(現・糸島市)に移住し、農業を始める。2000年福岡県を退職して、NPO法人農と自然の研究所を設立。著書『減農薬のイネつくり』(農文協)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【小林敏也】1947年静岡県焼津市生まれ。東京芸術大学工芸科卒。東京青梅に山猫あとりゑを営み、デザインとイラストレーションをする。1979年の「どんぐりと山猫」から始まった「画本宮澤賢治」シリーズ(パロル舎)で、2003年第13回宮澤賢治賞を受ける。現在は好学社から復刊されている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架児童 / /J/611/ウネ/3 / 帯出可