トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
人の心を動かすことができなければ、芸術ではない。
連続講座「芸術は何処へ?」
ミネルヴァ書房 2020.9
高階 秀爾
∥編著
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1110985528>
貸出可 / 1F開架一般 / / /704/タカ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784623089604
書名ヨミ
ヒト ノ ココロ オ ウゴカス コト ガ デキナケレバ ゲイジュツ デワ ナイ
副書名ヨミ
レンゾク コウザ ゲイジュツ ワ イズコ エ
著者ヨミ
タカシナ シュウジ
分類記号
704
出版者ヨミ
ミネルヴァショボウ
大きさ
20cm
ページ数
562p
一般注記
企画:京都府立文化芸術会館
一般件名
芸術
内容
内容:激動の一九世紀、二〇世紀、そして…… 高階秀爾著. 市場社会における芸能 芸術の評価 猪木武徳著. 鼎談 高階秀爾述 猪木武徳述 國分功一郎述. 美に想う 青柳正規著. 今問いかけるアートのチカラ Art in Hospital 山本容子著. 対談 青柳正規述 山本容子述. ヒト以外の美意識 山極壽一著. 美の不純性、そして批評について 國分功一郎著. 対談 山極壽一述 國分功一郎述. 音楽は何処へ 岡田暁生著. 言語の彼方へ打ち震え揺さぶるアート 樂吉左衞門著. 僕はなんでこんな作品を作っているか 会田誠著. 鼎談 樂吉左衞門述 会田誠述 高階秀爾述. 演奏家から 井上道義述 通崎睦美聞き手. 僕から見える日本の美術界の状況 会田誠著. 鼎談 井上道義述 会田誠述 通崎睦美述. 芸術の評価軸とジャンルの拡散 高階秀爾著. フィールドワークの美学とリテラシー 山極壽一著. 鼎談 高階秀爾述 山極壽一述 岡田暁生述. あらためて詩歌の森へ. その1 芳賀徹著. あらためて詩歌の森へ. その2 芳賀徹著. 「能」とは「能役者」とは 片山九郎右衛門著. パネルディスカッション. 1 猪
内容
木武徳〔ほか〕述 岡田暁生〔ほか〕述 國分功一郎〔ほか〕述 通崎睦美進行. パネルディスカッション. 2 猪木武徳〔ほか〕述 岡田暁生〔ほか〕述 國分功一郎〔ほか〕述 通崎睦美進行
抄録
芸術はどこへ向かっていくのか。激しい時代の変化に晒される芸術、そして美意識。人間にとって「芸術」が持つ意味とは何か。京都府立文化芸術会館で行われた全9回の講座を紙上再現。激しい討論、パネルディスカッションの記録。
著者紹介
1932年 生まれ。1953年 東京大学教養学部卒業。パリ大学付属美術研究所、ルーブル学院に留学。東京大学教授、国立西洋美術館館長、京都造形芸術大学大学院長などを歴任。2012年 文化勲章受章。現在 美術史学者、東京大学名誉教授、大原美術館館長、秋田県立美術館顧問、日本藝術院会員。主著『名画を見る眼』岩波書店、1969年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容細目・詳細
内容書名
激動の一九世紀、二〇世紀、そして……
内容書名ヨミ
ゲキドウ ノ ジュウキュウセイキ ニジッセイキ ソシテ
内容著者
高階 秀爾∥著
内容著者ヨミ
タカシナ シュウジ
内容書名
市場社会における芸能・芸術の評価
内容書名ヨミ
シジョウ シャカイ ニ オケル ゲイノウ ゲイジュツ ノ ヒョウカ
内容著者
猪木 武徳∥著
内容著者ヨミ
イノキ タケノリ
内容書名
鼎談
内容書名ヨミ
テイダン
内容著者
高階 秀爾∥述
内容著者ヨミ
タカシナ シュウジ
内容著者
猪木 武徳∥述
内容著者ヨミ
イノキ タケノリ
内容著者
國分 功一郎∥述
内容著者ヨミ
コクブン コウイチロウ
内容書名
美に想う
内容書名ヨミ
ビ ニ オモウ
内容著者
青柳 正規∥著
内容著者ヨミ
アオヤギ マサノリ
内容書名
今問いかけるアートのチカラ Art in Hospital
内容書名ヨミ
イマ トイカケル アート ノ チカラ アート イン ホスピタル
内容著者
山本 容子∥著
内容著者ヨミ
ヤマモト ヨウコ
内容書名
対談
内容書名ヨミ
タイダン
内容著者
青柳 正規∥述
内容著者ヨミ
アオヤギ マサノリ
内容著者
山本 容子∥述
内容著者ヨミ
ヤマモト ヨウコ
内容書名
ヒト以外の美意識
内容書名ヨミ
ヒト イガイ ノ ビイシキ
内容著者
山極 壽一∥著
内容著者ヨミ
ヤマギワ ジュイチ
内容書名
美の不純性、そして批評について
内容書名ヨミ
ビ ノ フジュンセイ ソシテ ヒヒョウ ニ ツイテ
内容著者
國分 功一郎∥著
内容著者ヨミ
コクブン コウイチロウ
内容書名
対談
内容書名ヨミ
タイダン
内容著者
山極 壽一∥述
内容著者ヨミ
ヤマギワ ジュイチ
内容著者
國分 功一郎∥述
内容著者ヨミ
コクブン コウイチロウ
内容書名
音楽は何処へ
内容書名ヨミ
オンガク ワ ドコエ
内容著者
岡田 暁生∥著
内容著者ヨミ
オカダ アケオ
内容書名
言語の彼方へ打ち震え揺さぶるアート
内容書名ヨミ
ゲンゴ ノ カナタ エ ウチフルエ ユサブル アート
内容著者
樂 吉左衞門∥著
内容著者ヨミ
ラク キチザエモン
内容書名
僕はなんでこんな作品を作っているか
内容書名ヨミ
ボク ワ ナンデ コンナ サクヒン オ ツクッテ イルカ
内容著者
会田 誠∥著
内容著者ヨミ
アイダ マコト
内容書名
鼎談
内容書名ヨミ
テイダン
内容著者
樂 吉左衞門∥述
内容著者ヨミ
ラク キチザエモン
内容著者
会田 誠∥述
内容著者ヨミ
アイダ マコト
内容著者
高階 秀爾∥述
内容著者ヨミ
タカシナ シュウジ
内容書名
演奏家から
内容書名ヨミ
エンソウカ カラ
内容著者
井上 道義∥述
内容著者ヨミ
イノウエ ミチヨシ
内容著者
通崎 睦美∥聞き手
内容著者ヨミ
ツウザキ ムツミ
内容書名
僕から見える日本の美術界の状況
内容書名ヨミ
ボク カラ ミエル ニホン ノ ビジュツカイ ノ ジョウキョウ
内容著者
会田 誠∥著
内容著者ヨミ
アイダ マコト
内容書名
鼎談
内容書名ヨミ
テイダン
内容著者
井上 道義∥述
内容著者ヨミ
イノウエ ミチヨシ
内容著者
会田 誠∥述
内容著者ヨミ
アイダ マコト
内容著者
通崎 睦美∥述
内容著者ヨミ
ツウザキ ムツミ
内容書名
芸術の評価軸とジャンルの拡散
内容書名ヨミ
ゲイジュツ ノ ヒョウカジク ト ジャンル ノ カクサン
内容著者
高階 秀爾∥著
内容著者ヨミ
タカシナ シュウジ
内容書名
フィールドワークの美学とリテラシー
内容書名ヨミ
フィールドワーク ノ ビガク ト リテラシー
内容著者
山極 壽一∥著
内容著者ヨミ
ヤマギワ ジュイチ
内容書名
鼎談
内容書名ヨミ
テイダン
内容著者
高階 秀爾∥述
内容著者ヨミ
タカシナ シュウジ
内容著者
山極 壽一∥述
内容著者ヨミ
ヤマギワ ジュイチ
内容著者
岡田 暁生∥述
内容著者ヨミ
オカダ アケオ
内容書名
あらためて詩歌の森へ
内容書名ヨミ
アラタメテ シイカ ノ モリ エ
内容巻次
その1
内容著者
芳賀 徹∥著
内容著者ヨミ
ハガ トオル
内容書名
あらためて詩歌の森へ
内容書名ヨミ
アラタメテ シイカ ノ モリ エ
内容巻次
その2
内容著者
芳賀 徹∥著
内容著者ヨミ
ハガ トオル
内容書名
「能」とは「能役者」とは
内容書名ヨミ
ノウ トワ ノウヤクシャ トワ
内容著者
片山 九郎右衛門∥著
内容著者ヨミ
カタヤマ クロウエモン
内容書名
パネルディスカッション
内容書名ヨミ
パネル ディスカッション
内容巻次
1
内容著者
猪木 武徳∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
イノキ タケノリ
内容著者
岡田 暁生∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
オカダ アケオ
内容著者
國分 功一郎∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
コクブン コウイチロウ
内容著者
通崎 睦美∥進行
内容著者ヨミ
ツウザキ ムツミ
内容書名
パネルディスカッション
内容書名ヨミ
パネル ディスカッション
内容巻次
2
内容著者
猪木 武徳∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
イノキ タケノリ
内容著者
岡田 暁生∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
オカダ アケオ
内容著者
國分 功一郎∥〔ほか〕述
内容著者ヨミ
コクブン コウイチロウ
内容著者
通崎 睦美∥進行
内容著者ヨミ
ツウザキ ムツミ
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架一般 / / /704/タカ/ / 帯出可