トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
世界哲学史 8
ちくま新書
1467 現代
筑摩書房 2020.8
伊藤 邦武
∥責任編集
山内 志朗
∥責任編集
中島 隆博
∥責任編集
納富 信留
∥責任編集
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1110981394>
貸出可 / 1F開架一般 / / /102/チク/8 / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784480072986
書名ヨミ
セカイ テツガクシ
著者ヨミ
イトウ クニタケ
著者ヨミ
ヤマウチ シロウ
著者ヨミ
ナカジマ タカヒロ
著者ヨミ
ノウトミ ノブル
叢書名ヨミ
チクマ シンショ
分類記号
102
出版者ヨミ
チクマショボウ
大きさ
18cm
ページ数
301,17p
一般件名
哲学-歴史
一般件名
哲学-歴史-20世紀
内容
内容:分析哲学の興亡 一ノ瀬正樹著. ヨーロッパの自意識と不安 檜垣立哉著. ポストモダン、あるいはポスト構造主義の論理と倫理 千葉雅也著. フェミニズムの思想と「女」をめぐる政治 清水晶子著. 哲学と批評 安藤礼二著. 現代イスラーム哲学 中田考著. 中国の現代哲学 王前著. 日本哲学の連続性 上原麻有子著. アジアの中の日本 朝倉友海著. 現代のアフリカ哲学 河野哲也著. 世界哲学史の展望 伊藤邦武著
抄録
西洋の近代哲学の礎石だったはずの理性が戦争や分断をもたらした20世紀。西洋現代哲学、ポストモダン思想から、イスラーム、中国、日本、アフリカなど世界各地の現代哲学までを渉猟し、現代文明の危機を打開する哲学の可能性を探る。
著者紹介
【伊藤邦武】1949年生まれ。京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。スタンフォード大学大学院哲学科修士課程修了。専門は分析哲学、アメリカ哲学。著書『プラグマティズム入門』(ちくま新書)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【山内志朗】1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専門は西洋中世哲学、倫理学。著書『普遍論争』(平凡社ライブラリー)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容細目・詳細
内容書名
分析哲学の興亡
内容書名ヨミ
ブンセキ テツガク ノ コウボウ
内容著者
一ノ瀬 正樹∥著
内容著者ヨミ
イチノセ マサキ
内容書名
ヨーロッパの自意識と不安
内容書名ヨミ
ヨーロッパ ノ ジイシキ ト フアン
内容著者
檜垣 立哉∥著
内容著者ヨミ
ヒガキ タツヤ
内容書名
ポストモダン、あるいはポスト構造主義の論理と倫理
内容書名ヨミ
ポスト モダン アルイワ ポスト コウゾウ シュギ ノ ロンリ ト リンリ
内容著者
千葉 雅也∥著
内容著者ヨミ
チバ マサヤ
内容書名
フェミニズムの思想と「女」をめぐる政治
内容書名ヨミ
フェミニズム ノ シソウ ト オンナ オ メグル セイジ
内容著者
清水 晶子∥著
内容著者ヨミ
シミズ アキコ
内容書名
哲学と批評
内容書名ヨミ
テツガク ト ヒヒョウ
内容著者
安藤 礼二∥著
内容著者ヨミ
アンドウ レイジ
内容書名
現代イスラーム哲学
内容書名ヨミ
ゲンダイ イスラーム テツガク
内容著者
中田 考∥著
内容著者ヨミ
ナカタ コウ
内容書名
中国の現代哲学
内容書名ヨミ
チュウゴク ノ ゲンダイ テツガク
内容著者
王 前∥著
内容著者ヨミ
オウ ゼン
内容書名
日本哲学の連続性
内容書名ヨミ
ニホン テツガク ノ レンゾクセイ
内容著者
上原 麻有子∥著
内容著者ヨミ
ウエハラ マユコ
内容書名
アジアの中の日本
内容書名ヨミ
アジア ノ ナカ ノ ニホン
内容著者
朝倉 友海∥著
内容著者ヨミ
アサクラ トモミ
内容書名
現代のアフリカ哲学
内容書名ヨミ
ゲンダイ ノ アフリカ テツガク
内容著者
河野 哲也∥著
内容著者ヨミ
コウノ テツヤ
内容書名
世界哲学史の展望
内容書名ヨミ
セカイ テツガクシ ノ テンボウ
内容著者
伊藤 邦武∥著
内容著者ヨミ
イトウ クニタケ
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架一般 / / /102/チク/8 / 帯出可