トップ

坂出市立大橋記念図書館

ログイン

検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ 次へ
プラスチック
蔵書数: 1冊 貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊 予約件数: 0件
資料の状況
大橋記念 <1120646086>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/578/イワ/  / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN 9784540191701
書名ヨミ プラスチック
副書名ヨミ イチ ワ イノチ ノ ハジマリ
著者ヨミ イワタ タダヒサ
著者ヨミ ウチダ カズヒロ
叢書名ヨミ イチ カラ ツクル
分類記号 578.4
出版者ヨミ ノウサンギョソンブンカキョウカイ
大きさ 27cm
ページ数 36p
一般件名 プラスチック
抄録 なにが原料で、どうやってつくられているのか、実は知らないことだらけのプラスチック。工作や実験などを通してプラスチックの特徴や長所・短所をよく知り、ゴミ問題も含め、プラスチックとこれからどう共存していくのか考えていく。
目次 浜辺に漂着したものをひろってみると……プラスチックなしには成り立たない現代文明使い捨て、身近な大量生産品、そして高機能プラスチックプラスチックは、どうやって生まれてきたのか?プラスチックには、いろんな種類がある!プラスチックは石油から、どのようにつくられる?プラスチックをつくりだすことは、できるのだろうか?イチからはつくれないが、加工ならできる?熱を加えると、やわらかくなる!2液をまぜてかためるプラスチックで標本をつくろう牛乳のタンパク質でつくるカゼインプラスチックプラスチックは、リサイクルできる?できない?分解しにくいからすごい!でもゴミになると困りもの適材適所。使いおわったら分解して欲しいイチから考えて、みえてきたこと
著者紹介 【岩田忠久】1966年、広島県大竹市生まれ・山口県岩国市育ち。東京大学大学院農学生命科学研究科(農学部)教授。1989年京都大学農学部林産工学科卒業。1994年京都大学博士(農学)。2006年現所属助教授。2012年より現職。2006年度繊維学会賞、2010年度ドイツイノベーションアワード、2018年度高分子学会賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介 【内田かずひろ】1964年、福岡県生まれ。高校卒業後、絵本作家をめざして上京。1989年「クレヨンハウス絵本大賞」に入選するも出版に至らず、だったらマンガで絵本をと描いた『シロと歩けば』(竹書房)でマンガ家デビュー。代表作に「朝日新聞」連載の『ロダンのココロ』(朝日新聞出版)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)