トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
子規とその時代
三省堂 2012.7
復本一郎
∥著
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1110602560>
貸出可 / 2F閉架 / / /911.3/フク/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-385-36390-0
ISBN
1
13桁ISBN
978-4-385-36390-5
書名ヨミ
シキ ト ソノ ジダイ
著者ヨミ
フクモト イチロウ
分類記号
911.362
価格
2300円
出版者ヨミ
サンセイドウ
大きさ
20cm
ページ数
317p
個人件名
正岡 子規
内容細目
内容: 私註『病牀六尺』
内容細目
子規探索 子規の参加した互選句会
内容細目
新資料明治二十九年八月十五日付子規書簡
内容細目
子規の憤懣
内容細目
「ガラス戸」からの写生
内容細目
旅する子規
内容細目
子規俳句と「明治新事物」
内容細目
子規の俳論と俳句精神 子規と、虚子の「花鳥諷詠」論
内容細目
子規の「配合」論をめぐって
内容細目
子規の愛した『猿蓑』
内容細目
子規グループの人々と蕪村の滑稽句
内容細目
子規の周辺 新聞『日本』第一号を読む
内容細目
子規と閨秀作家中島湘烟
内容細目
子規と小杉天外
抄録
旅にあこがれ、蕪村の滑稽句を愛した子規。明治新事物を詠みこみ、ガラス戸からの写生に励んだ子規。子規書簡などの新資料を駆使して、子規の俳句精神と人間的魅力を掘りおこす。よみがえる子規の生きた世界。
著者紹介
1943年愛媛県生まれ。早稲田大学卒。静岡大学教授を経て、現在、神奈川大学名誉教授。専攻は近世・近代俳論史。俳号は鬼ケ城。著書に『俳句と川柳』『佐藤紅緑子規が愛した俳人』『余は、交際を好む者なり正岡子規と十人の俳士』『子規のいる風景』『俳句実践講義』など。
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 2F閉架 / / /911.3/フク/ / 帯出可