トップ

坂出市立大橋記念図書館

ログイン

検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ 次へ
博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう 3
蔵書数: 1冊 貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊 予約件数: 0件
資料の状況
大橋記念 <1120635832>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/400/シヨ/3 / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN 9784879816795
書名ヨミ ハクブツカン ノ プロ ノ スゴワザ デ シゼン オ シラベヨウ
副書名ヨミ ヒャクエン グッズ ト ミジカ ナ ドウグ デ デキル
副書名原綴 100エン グッズ ト ミジカ ナ ドウグ デ デキル
著者ヨミ オガワ マコト
著者ヨミ オクヤマ セイイチ
著者ヨミ ヤノ シンジ
分類記号 400
出版者ヨミ ショウネンシャシンシンブンシャ
大きさ 27cm
ページ数 48p
一般件名 自然
一般件名 標本
一般件名 工作
抄録 自然史系博物館・学芸員の著者たちが使う植物や動物、鉱物などを長期間保存するための、簡単だけど本格的な標本作りのプロのスゴ技(テクニックや道具)を子どもたちに伝授。また、自然の素材を使った工作で自然に親しむとっておきのスゴ技も紹介する。
目次 美しい標本作りの基本は、あしをそろえて左右対しょう!どれだけ小さくても、きれいに形を整えよう!チョウやトンボを持ち運ぶ、三角の術大きなはねはデリケート、チョウの標本作りはていねいに!バラバラ標本を作って、昆虫の体のつくりを学ぼう!昆虫の生態や生息環境を再現して、ジオラマ昆虫標本を作ろう!黒い台紙にはり付けて、クモの網標本を作ろう!手羽先をおいしく食べて、ニワトリの骨格標本を作ろう!鳥のきれいな落としものを、標本にしよう!水生生物をエタノールにつけて、液浸標本を作ろう!野生動物の足跡を、標本にする!?キノコを深く知るための、記録&標本作り和紙のテープでペタペタ、植物標本を作ろう!葉っぱをすけすけにして、葉脈標本を作ろう!石をみがいてピカピカにしよう。川原の石ころが宝石に変身!?化石の混じった石を探して、化石標本を作ろう!地中をそのまま標本に!簡単モノリス作りにチャレンジ植物の空どうを使って、オリジナル笛を作ろう!やっかいもので、ハンカチをあざやかな色に染めよう植物が作ったでん粉を採って、おいしくいただきます!自然史系博物館の標本は、未来に残す大切な遺産
著者紹介 【小川誠】1963年愛媛県生まれ。1991年より徳島県立博物館に勤務、現在は同館自然課長を勤める。植物担当学芸員としてさまざまな博物館活動を通し植物のおもしろさ、すごさを伝える。また「タンポポ調査・西日本」を実施。市民の協力を得て普及行事をおもしろくする「みどりのサポート隊」を主宰する。西日本自然史系博物館ネットワーク理事。著書に『文化の森の植物かんさつ』(徳島県立博物館)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介 【奥山清市】1970年山形県生まれ。伊丹市昆虫館館長。身近で多様性豊かな昆虫たちをパートナーにした環境教育活動に、100円ショップグッズを積極的に活用している。虫たちの魅力的な世界を少しでも多くの方に伝えたいという思いから、昆虫写真の撮影にも取り組む。西日本自然史系博物館ネットワーク理事。日本自然科学写真協会会員。著書に『くらべてわかる甲虫 1062種』(山と溪谷社)、『日本の昆虫1400①②』(文一総合出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)