トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう 2
100円グッズと身近な道具でできる! 観察と調査
少年写真新聞社 2019.10
小川 誠
∥共著
奥山 清市
∥共著
矢野 真志
∥共著
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1120635824>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/400/シヨ/2 / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784879816788
書名ヨミ
ハクブツカン ノ プロ ノ スゴワザ デ シゼン オ シラベヨウ
副書名ヨミ
ヒャクエン グッズ ト ミジカ ナ ドウグ デ デキル
副書名原綴
100エン グッズ ト ミジカ ナ ドウグ デ デキル
著者ヨミ
オガワ マコト
著者ヨミ
オクヤマ セイイチ
著者ヨミ
ヤノ シンジ
分類記号
400
出版者ヨミ
ショウネンシャシンシンブンシャ
大きさ
27cm
ページ数
48p
一般件名
自然
一般件名
観察
目次
ニホンアマガエルが大変身。体色変化を観察しよう!水生生物をパネルネットで採集して、簡単水質調査をしよう!水で幼虫をねむらせる!?家でじっくりセミの羽化観察プラカップ&虫めがねで、顔や裏側をじっくり観察きりふきマジック!?葉っぱが開いて緑色に変身バケツビオトープで、生きものを呼び寄せよう!簡単集音器を作って、自然の音に耳をかたむけよう!夜空を滑空する野生動物、ムササビを観察しよう!イモムシ・ケムシは、育てて観察しよう!水の中を散策気分。箱めがねで水中観察ポールメジャーを使って、セミのぬけがら調査ペットボトル顕微鏡で、花粉を観察しよう!カウント術は調査の基本の基!うす型ケースは、水生生物を観察するのに大かつやく!木に腹巻き!?冬越しの場所を作って生きもの調査音叉の振動でおびき寄せて、クモを観察しよう!フェルトを体につけて、草原を歩くだけで調査!?植物だって、よく見れば動いている!?ぬって、はがして、植物の気孔を観察毎日通う通学路で、簡単ルートセンサス調査タンポポ調査に参加して、自然の調査方法を学ぼう
著者紹介
【小川誠】1963年愛媛県生まれ。1991年より徳島県立博物館に勤務、現在は同館自然課長を勤める。植物担当学芸員としてさまざまな博物館活動を通し植物の面白さ、すごさを伝える、また「タンポポ調査・西日本」を実施し、市民の協力を得て普及行事をおもしろくする「みどりのサポート隊」を主宰する。西日本自然史系博物館ネットワーク理事。著書に、『文化の森の植物かんさつ』、『みんなで調べた徳島県のタンポポ』(徳島県立博物館)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【奥山清市】1970年山形県生まれ。伊丹市昆虫館館長。身近で多様性豊かな昆虫たちをパートナーにした環境教育活動に、100円ショップグッズを積極的に活用している。虫たちの魅力的な世界を少しでも多くの方に伝えたいという思いから、昆虫写真の撮影にも取り組む。西日本自然史系博物館ネットワーク理事。日本自然科学写真協会会員。著書に『くらべてわかる甲虫 1062種』(山と溪谷社)、『日本の昆虫1400①②』(文一総合出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架児童 / /J/400/シヨ/2 / 帯出可