トップ

坂出市立大橋記念図書館

ログイン

検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ 次へ
ジブン専用パソコンRaspberry Piでプログラミング
蔵書数: 1冊 貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊 予約件数: 0件
資料の状況
大橋記念 <1120635550>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/007/アヘ/  / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN 9784416719190
書名ヨミ ジブン センヨウ パソコン ラズベリー パイ デ プログラミング
書名原綴 ジブン センヨウ パソコン Raspberry Pi デ プログラミング
副書名ヨミ ゲームズクリ カラ ジユウ ケンキュウ マデ ナンダッテ デキル
著者ヨミ アベ カズヒロ
著者ヨミ シオノ ユウキ
著者ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
叢書名ヨミ コドモ ノ カガク ミライ クリエイティブ
分類記号 007.64
出版者ヨミ セイブンドウシンコウシャ
大きさ 26cm
ページ数 157p
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
一般件名 マイクロコンピュータ
抄録 教育用に開発された小型パソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」を通じて、パソコンのしくみや文書作成、プログラミングの基本などを学ぶことができる小中学生のための入門書。
目次 Part1;パソコンってどんなもの?Part2;Raspberry Piをはじめよう!Part3;パソコンとして使ってみよう!Part4;プログラミングにチャレンジ!Part5;マインクラフトで遊ぼう!Part6;みんなのラズパイ活用法を見てみよう!
著者紹介 【阿部和広】青山学院大学大学院特任教授、放送大学客員教授。2003年度IPA認定スーパークリエータ。元文部科学省プログラミング学習に関する調査研究委員。1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られSmalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。子供と教員向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参加。主な著書に『小学生からはじめるわくわくプログラミング』(日経BP社)、共著に『ネットを支えるオープンソースソフトウェアの進化』(角川学芸出版)、監修に『プログラミングでなにができる?』(誠文堂新光社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介 【塩野祐樹】1976年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。プログラマーとして勤務ののち、編集プロダクションを経て、編集者・ライター。校正や翻訳も手がける。科学、プログラミング、文化、教育、児童小説など、幅広いジャンルをカバー。月刊誌『子供の科学』(誠文堂新光社)では、「JavaScriptでチャレンジ! かんたんプログラミング」や「熱狂科学研究所」などを連載。現在連載中の「はじめようジブン専用パソコン」にて構成・執筆を務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)