トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
ねん菌〈へんけい菌〉
菌の絵本
農山漁村文化協会 2019.3
川上 新一
∥監修
新井 文彦
∥写真
加藤 休ミ
∥絵
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1120617756>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/465/ノウ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784540181337
書名ヨミ
ネンキン ヘンケイキン
著者ヨミ
カワカミ シンイチ
著者ヨミ
アライ フミヒコ
著者ヨミ
カトウ ヤスミ
叢書名ヨミ
キン ノ エホン
分類記号
473.3
出版者ヨミ
ノウサンギョソンブンカキョウカイ
大きさ
28cm
ページ数
32p
一般件名
変形菌類
抄録
菌の絵本、第6弾。「粘菌に会いに、森へ行こう!」「変幻自在に姿を変えて生き抜く」「菌類のようでも動物のようでもある生きもの」「粘菌を通して人と生きものの未来を考える」などで構成する。
目次
粘菌に会いに、森へ行こう!森の中で生きる粘菌の七変化変幻自在に姿を変えて生きぬく粘菌は、何をどうやって食べる?粘菌のふえ方と子孫の残し方菌類のようでも動物のようでもある生きもの広義の粘菌には、3つのグループがある種数の少ないわけと、動きまわる変形体多彩でユニークな子実体世界はつながり、生きもので満ちている粘菌を探してみよう!粘菌を飼ってみよう!粘菌とあそぼう!科学の最先端でも利用される粘菌粘菌を通して人と生きものの未来を考える
著者紹介
【川上新一】1966年大阪府生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士(生物科学)。和歌山県立自然博物館学芸員。専門は、粘菌類の分類・系統・進化学。著書に『変形菌ずかん』(平凡社)、『変形菌』(技術評論社)、『観察から識別まですべてわかる!変形菌入門』(文一総合出版)など。監修に『粘菌 知性のはじまりとそのサイエンス』(ジャスパー・シャープ、ティム・グラバム著 誠文堂新光社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【新井文彦】1965年群馬県生まれ。きのこ・粘菌写真家、ライター。北海道の阿寒湖や東北地方の白神山地、八甲田山周辺で、「隠花植物」を中心に撮影。著書に『森のきのこ、きのこの森』(玄光社)、『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)、『きのこのき』(文一総合出版)、『毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの』(幻冬舎)、『きのこの話』(ちくまプリマー新書)、『もりのほうせき ねんきん』(ポプラ社)など。ほぼ日刊イトイ新聞で「きのこの話」を連載中。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架児童 / /J/465/ノウ/ / 帯出可