トップ

坂出市立大橋記念図書館

ログイン

検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ 次へ
みんなたいせつ
蔵書数: 1冊 貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊 予約件数: 0件
資料の状況
大橋記念 <1120605629>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/316/ヒカ/  / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN 9784265830619
書名ヨミ ミンナ タイセツ
副書名ヨミ セカイ ジンケン センゲン ノ エホン
著者ヨミ ヒガシ ナナ
著者ヨミ シブヤ アツシ
分類記号 316.1
出版者ヨミ イワサキショテン
大きさ 28cm
ページ数 43p
一般件名 世界人権宣言(1948)
抄録 1948年12月10日、「世界人権宣言」が国連で採択された。すべての人が幸せに、自分らしく生きるための権利が書かれた条文の内容をかいつまんで、簡単な日本語に直した「意訳文」で紹介する。
目次 第1条;〈自由平等〉第2条;〈権利と自由の享有に関する無差別待遇〉第3条;〈生存、自由、身体の安全〉第4条;〈奴隷の禁止〉第5条;〈非人道的な待遇または刑罰の禁止〉、第6条;〈法の下に人としての承認〉、第7条;〈法の下における平等〉第8条;〈基本的権利の侵害に対する救済〉、第9条;〈逮捕、拘禁または追放の制限〉第10条;〈裁判所の公平な審理〉、第11条;〈無罪の推定、罪刑法定主義〉エレノア・ルーズベルトについて第12条;〈私生活、名誉、信用の保護〉第13条;〈移転と居住〉第14条;〈迫害〉第15条;〈国籍〉第16条;〈婚姻と家族〉、第17条;〈財産〉世界人権宣言ができたころの世界第18条;〈思想、良心、宗教〉、第19条;〈意見、発表〉第20条;〈集会、結社〉、第21条;〈参政権〉第22条;〈社会保障〉第23条;〈勤労の権利〉第24条;〈休息、余暇〉第25条;〈生活の保護〉世界の現状第26条;〈教育〉第27条;〈文化〉第28条;〈社会的国際的秩序〉第29条;〈社会に対する義務〉第30条;〈権利と自由に対する破壊的活動〉日本のいま差別と人権
著者紹介 【東菜奈】日本大学芸術学部、米ダートマス大学大学院卒。東京デザイナー学院で学んだ後、絵本作家として活動を始める。著書に「行ってみたいなあんな国こんな国」シリーズ(全7巻/岩崎書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介 【渋谷敦志】1975年大阪府生まれ。フォトジャーナリスト。立命館大学産業社会学部、英国London College of Printing卒。大学を休学して1年間ブラジルの法律事務所で働く。卒業後、野宿者の現状を取材したルポで国境なき医師団日本主催1999年MSFフォトジャーナリスト賞を受賞。それをきっかけにアフリカへの取材を始める。現在は東京を拠点に、世界中の紛争や災害、貧困の問題を写真と言葉で伝えている。日本写真家協会展金賞、視点賞など受賞。出版作品に『希望のダンス』(学研教育出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)