トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
唱歌の社会史
なつかしさとあやうさと
メディアイランド 2018.6
伊藤 公雄
∥著
河津 聖恵
∥著
中西 光雄
∥著
永澄 憲史
∥著
山室 信一
∥著
佐久間 順平
∥著
中西 圭三
∥著
野田 淳子
∥著
中村 純
∥編集協力
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1110876289>
貸出可 / 1F開架一般 / / /767/メテ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784904678589
書名ヨミ
ショウカ ノ シャカイシ
副書名ヨミ
ナツカシサ ト アヤウサ ト
著者ヨミ
イトウ キミオ
著者ヨミ
カワズ キヨエ
著者ヨミ
ナカニシ ミツオ
著者ヨミ
ナガスミ ケンジ
著者ヨミ
ヤマムロ シンイチ
著者ヨミ
サクマ ジュンペイ
著者ヨミ
ナカニシ ケイゾウ
著者ヨミ
ノダ ジュンコ
著者ヨミ
ナカムラ ジュン
分類記号
767.7
出版者ヨミ
メディアイランド
大きさ
19cm
ページ数
263p
一般件名
唱歌-歴史
一般件名
ナショナリズム-日本-歴史-明治以後
一般件名
音楽と社会
内容
内容:唱歌集 中西光雄解説. 唱歌なつかしさとあやうさと 中西光雄述 河津聖恵述 山室信一述 伊藤公雄司会. 唱歌の社会史 中西光雄著. 童謡はいかに唱歌にあらがったか 河津聖恵著. 唱歌と空間心性そして植民地 山室信一著
抄録
ひろく愛唱されている文部省唱歌の数々には、近代国家としての「日本」および「日本人」をつくっていくという隠された目的があった。今も人々に愛唱されている唱歌の数々を例示しながら、国文学や法制史学、また詩人の立場から、近代日本の社会史をみていく。
著者紹介
【伊藤公雄】1951年、埼玉県生まれ。文化社会学・政治社会学専攻。京都産業大学現代社会学部客員教授、京都大学名誉教授・大阪大学名誉教授。日本学術会議会員、一般社団法人ホワイトリボンキャンペーンジャパン共同代表。主な著書に『光の帝国・迷宮の革命―鏡のなかのイタリア』(青弓社)、『〈男らしさ〉のゆくえ』(新曜社)、『「戦後」という意味空間』(インパクト出版会)など、共編著に『国家がなぜ家族に干渉するのか』(青弓社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【河津聖恵】1961年、東京都生まれ。京都大学文学部独文科卒。詩集に『夏の終わり』(第9回歴程新鋭賞)、『アリア、この夜の裸体のために』(第53回H氏賞)、『新鹿』『ハッキョへの坂』『夏の花』『現代詩文庫183・河津聖恵詩集』など。評論集に『ルリアンス-他者と共にある詩』『パルレシア-震災以後、詩とは何か』『闇より黒い光のうたを―十五人の詩獣たち』。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架一般 / / /767/メテ/ / 帯出可