トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
これからを稼ごう
仮想通貨と未来のお金の話
徳間書店 2018.6
堀江 貴文
∥著
大石 哲之
∥監修
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1110875455>
貸出可 / 2F閉架 / / /338/ホリ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784198646202
書名ヨミ
コレカラ オ カセゴウ
副書名ヨミ
カソウ ツウカ ト ミライ ノ オカネ ノ ハナシ
著者ヨミ
ホリエ タカフミ
著者ヨミ
オオイシ テツユキ
分類記号
338
出版者ヨミ
トクマショテン
大きさ
19cm
ページ数
236p
一般件名
仮想通貨
一般件名
経済
抄録
お金は変わる。そして“なくなる”。ビットコインが目指した自由。イーサリアムがもたらす大変革。そして訪れる、個人とお金、組織との新たな関係とは?堀江貴文が説く、仮想通貨と「これからの経済学」。
著者紹介
【堀江貴文】1972年、福岡県生まれ。実業家。SNS media&consulting 株式会社ファウンダー。東京大学在学中に有限会社オン・ザ・エッヂを設立。元株式会社ライブドア代表取締役CEO。現在は宇宙ロケット開発事業を中心に、作家活動、ビジネスコンサルティング業務のほか、スマホアプリ「TERIYAKI」「755」のプロデュース、和牛アンバサダーユニット「WAGYUMAFIA」など、多ジャンルで活動。近著に『自分のことだけ考える』(ポプラ社)、落合陽一氏との共著『10年後の仕事図鑑』(SBクリエイティブ)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【大石哲之】ビットコイナー。2013年よりフルタイムでビットコイン及び暗号通貨の事業に関わる。ブロガーとして暗号通貨の技術を噛み砕いて紹介。Ethereumを日本で初めて一般向けに紹介し「イーサリアム」と翻訳した。暗号通貨の普及と、技術の育成を目的に活動している。(社)日本デジタルマネー協会理事、(社)日本ブロックチェーン協会アドバイザーほか、エンジェル投資家としてウォレットやクロスチェーン等の事業へ複数投資している。1975年生まれ。慶応義塾大学卒、外資系コンサルタント会社、起業等を経て現職。著書に『コンサルタント1年目が学ぶこと』(ディスカヴァー21)、『3分でわかるロジカルシンキングの基本』(日本実業出版社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 2F閉架 / / /338/ホリ/ / 帯出可