トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
はじめてのAI 2
いま知っておきたい未来のくらし 人工知能のはじまりとこれから
角川アスキー総合研究所 2018.3
松林 弘治
∥著
中島 秀之
∥監修
角川アスキー総合研究所
∥編
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1120588700>
貸出可 / 2F閉架 / /J/007/マツ/2 / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784811324623
書名ヨミ
ハジメテ ノ エーアイ
書名原綴
ハジメテ ノ AI
副書名ヨミ
イマ シッテ オキタイ ミライ ノ クラシ
著者ヨミ
マツバヤシ コウジ
著者ヨミ
ナカシマ ヒデユキ
著者ヨミ
カドカワ アスキー ソウゴウ ケンキュウジョ
分類記号
007.1
出版者ヨミ
カドカワアスキーソウゴウケンキュウジョ
大きさ
27cm
ページ数
47p
一般件名
人工知能
抄録
人工知能(AI)について学ぶシリーズ。第2巻は、人工知能が生まれるまでの人類のさまざまな取り組み、そして初めて「人工知能」という言葉が生みだされた頃まで、長い歴史を見ていく。
目次
1;「思考」の探求の歴史2;ロボットへの憧れ3;チューリングと万能機械4;チューリングテスト5;人間の脳を模倣するという挑戦6;人工知能の冬の時代
著者紹介
【松林弘治】エンジニア、技術コンサルタント、翻訳・執筆 1970年生まれ。Vine Linuxの開発団体Project Vine副代表。ボランティアで写真アプリ「インスタグラム」の日本語化に貢献。著書に「子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい」(KADOKAWA刊)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【中島秀之】東京大学大学院情報理工学系研究科特任教授 1983年、東京大学大学院情報工学専門課程修了(工学博士)。通産省工業技術院電子技術総合研究所に入所後、産総研サイバーアシスト研究センター長、公立はこだて未来大学学長を経て、2016年6月より現職。人工知能を状況依存性の観点から研究。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 2F閉架 / /J/007/マツ/2 / 帯出可