トップ

坂出市立大橋記念図書館

ログイン

検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ 次へ
ワタの糸と布
蔵書数: 1冊 貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊 予約件数: 0件
資料の状況
大橋記念 <1120587132>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/618/オオ/  / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN 9784540171635
書名ヨミ ワタ ノ イト ト ヌノ
副書名ヨミ イチ ワ イノチ ノ ハジマリ
著者ヨミ オオイシ ナオコ
著者ヨミ スギタ ヒロミ
叢書名ヨミ イチ カラ ツクル
分類記号 618.1
出版者ヨミ ノウサンギョソンブンカキョウカイ
大きさ 27cm
ページ数 36p
一般件名 綿-栽培
一般件名 綿糸
一般件名 綿織物
抄録 そもそもの素材である自然のものから自分のアタマとカラダを使って「イチから」つくってみると、みえづらくなっていたものが見えてくる。種からワタを育て、糸をつむぎ、マフラーをイチから自分でつくる。
目次 すてきなショールを自分で織る!イチからマフラーをつくる計画のはじまり!ワタの実から、糸や布がつくられるまでワタは、古い時代からの作物ワタを育てよう!畑を耕して、タネをまくワタを育てよう!花がさいた!さぁ収穫だ!世界で人気になった綿の服と、アメリカの暗い歴史ワタ〈綿〉を糸にするための下準備糸つむぎの道具と、自分で糸をつむぐことの意味糸のつむぎ方糸は、どうしてつむがれる?風合いを生かしたり、色で染めたり道具から機械へ腰機に必要なものと、経糸の準備いよいよ、ミニマフラーを織るイチからつくってみえてきたこと
著者紹介 【大石尚子】1973年豊岡市生まれ。大阪外国語大学イタリア語学科卒業、同志社大学大学院ソーシャルイノベーション研究コース博士後期課程修了。龍谷大学准教授。ソーシャル・イノベーション、農村地域開発、食農政策。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介 【杉田比呂美】1959年生まれ。イラストレーター、絵本作家。阿佐ケ谷美術専門学校卒業。グラフィックデザイナーをへてフリー。挿絵・装画に『宇宙のみなしご』(理論社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)