トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
東京大学が文京区になかったら
「文化のまち」はいかに生まれたか
NTT出版 2018.1
伊藤 毅
∥企画監修
樺山 紘一
∥ほか著
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1110851076>
貸出可 / 1F開架一般 / / /213/エヌ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784757143449
書名ヨミ
トウキョウ ダイガク ガ ブンキョウク ニ ナカッタラ
副書名ヨミ
ブンカ ノ マチ ワ イカニ ウマレタカ
著者ヨミ
イトウ タケシ
著者ヨミ
カバヤマ コウイチ
分類記号
213.6
出版者ヨミ
エヌティーティーシュッパン
大きさ
21cm
ページ数
214p
一般件名
東京都文京区-歴史
内容
内容:さまざまな偶然で本郷が選ばれた 樺山紘一述 伊藤毅述. 最初の学校集積地 伊藤毅著. 武器工場から野球場へ、そして…… 樺山紘一述 伊藤毅述. 砲兵工廠から後楽園スタヂアムへ 初田香成著. 印刷製本業の発展と労働者住宅地 初田香成著. 野菜と肥料のエコシステム 樺山紘一述 伊藤毅述. 台地に埋め込まれた穴 髙橋元貴著. 江戸近郊における蔬菜栽培 森朋久著. 青物市場の成立 森朋久著. 湯島 本鄕 小石川への食糧 食材の供給 森朋久著. 都市の中身がころっと変わった 樺山紘一述 伊藤毅述. 江戸から東京への移行と桑茶令 松山恵著. 関口台地の崖と水 赤松加寿江著. 「空中都市」の形成と変容 勝田俊輔著
抄録
東京大学がなかったら、はたして文京区という名の区は誕生したのだろうか。文京区における教育施設の集積過程、東京大学が成立するまでの紆余曲折、さらに小石川に成立した東京砲兵工廠のあとさきなど、「文京区はいかにつくられたか」を解明する。
著者紹介
【伊藤毅】1952年京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授、博士(工学)。著書『近世大坂成立史論』(生活史研究所、1987)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【樺山紘一】1941年東京生まれ。文京区出身で現在も居住。東京大学文学部名誉教授、印刷博物館館長、文京区教育委員会委員長、文京区史編纂委員会委員長。著書『ゴシック世界の思想像』(岩波書店、1976)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架一般 / / /213/エヌ/ / 帯出可