トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
哲学者に会いにゆこう
ナカニシヤ出版 2016.4
田中 さをり
∥著者代表
永井 均
∥ほか述
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1110827423>
貸出可 / 2F閉架 / / /104/タナ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784779509926
書名ヨミ
テツガクシャ ニ アイ ニ ユコウ
著者ヨミ
タナカ サオリ
著者ヨミ
ナガイ ヒトシ
分類記号
104
出版者ヨミ
ナカニシヤシュッパン
大きさ
19cm
ページ数
218p
一般注記
欧文タイトル:Take a Walk to See Philosophers
一般件名
哲学
内容
内容:なぜ子ども時代の問いを持ち続けられたのか 永井均述. 「あいだ」と〈私〉をつなぐもの 木村敏述. 音楽と哲学で生きる方向を見定める 風間コレヒコ述. 漫画「CURE 生きる」の哲学 前邑恭之介述. ウィトゲンシュタインと臨床哲学 中川雅道述. 十五歳で止まった時間、ひきこもりの哲学 俵邦昭述. 環境倫理学における自然 鬼頭秀一述. 異なる価値観を受容するための論理性 村上祐子述
抄録
第一線の哲学者はもちろん、ミュージシャン、精神科医、漫画家、駆け出しの哲学徒まで、各々の「哲学する楽しみ」を尋ねる。すべての哲学者たちのしなやかで誠実な声をそのまま書き起こしたインタビュー録。
著者紹介
【田中さをり】高校生からの哲学雑誌『哲楽』編集人。幼少期に聴覚障害のある兄とホームサインで会話して過ごした経験から、身体の環境が違う者どうしのあいだで倫理規範や言語はどんな意味をもつのかを考え続けてきた。千葉大学大学院にて哲学、倫理学、情報科学を学び、修士(文学)、博士(学術)を取得。専門は情報科学と学術広報。現在、都内の大学で広報職員を務めながら、哲学者へのインタビューを続けている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【永井均】1951年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。専門は哲学・倫理学。千葉大学教授などを経て、日本大学文理学部哲学科教授。『〈子ども〉のための哲学』等、著書多数。最新書として、2014年9月に日本経済新聞出版社より『哲おじさんと学くん』を上梓。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 2F閉架 / / /104/タナ/ / 帯出可