トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
スギの絵本
まるごと発見!校庭の木・野山の木
7
農山漁村文化協会 2017.3
正木 隆
∥編
宇野 信哉
∥絵
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1120561137>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/653/ノウ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784540161490
書名ヨミ
スギ ノ エホン
著者ヨミ
マサキ タカシ
著者ヨミ
ウノ シンヤ
叢書名ヨミ
マルゴト ハッケン コウテイ ノ キ ノヤマ ノ キ
分類記号
653.6
出版者ヨミ
ノウサンギョソンブンカキョウカイ
大きさ
27cm
ページ数
40p
一般件名
杉
抄録
身近な木の生き方にせまり、人との深いかかわりを見つめるシリーズ。第7巻では、日本を代表する木であるスギの四季の姿、自然の森での暮らし、人とのかかわりから生まれた景観などを紹介する。
目次
神木として、あがめられてきた木 太古から生きる長寿のスギ 率直なる木スギで舟をつくれ 世界のスギの仲間たち スギの木をみつけに行こう! スギの四季と芽生えから老木まで 早春に開花、風で花粉を飛ばす 春から夏、シュートが何度ものびる 夏から秋、球果がふとりたねを散らす 切り株で芽をだすと生きのこる? 水が好きなスギと、生きものたち たねをまいて発芽させる、苗を育てる 全国各地に生まれたスギの名産地 森を育てる林業と山づくり やわらかくすなおで、加工しやすい材 桶、樽、箸スギ材の利用でかんたん木工 スギの葉で杉玉やお香をつくろう 森の役割と共生する林業のあり方 スギの生きる時間、人の生きる時間
著者紹介
【正木隆】1964年、東京都生まれ。88年東京大学農学部林学科卒業。93年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。国立研究開発法人森林総合研究所森林植生研究領域長。専門は森林生態学・造林学(キーワード:林業、生物多様性、森林動態、天然更新)。共著に『森林生態学』(共立出版)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【宇野信哉】1974年、北海道生まれ。イラストレーター。北海道綜合美術専門学校(現北海道芸術デザイン専門学校)産業デザイン学科卒業。札幌・東京のデザイン制作会社でデザイナー兼イラストレーターとして勤務後、独立。2003年ギャラリーハウスMAYA装画コンペ大矢真哉子賞受賞。2013年「宇野信哉展―よみがえる江戸の情景」武蔵野市立吉祥寺美術館。柴田錬三郎、山本周五郎などの時代小説の装幀画、挿絵などを中心に仕事を手がける。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架児童 / /J/653/ノウ/ / 帯出可