トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
ブナの絵本
まるごと発見!校庭の木・野山の木
6
農山漁村文化協会 2017.2
大久保 達弘
∥編
城芽 ハヤト
∥絵
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1120559545>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/653/ノウ/ / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN
9784540161483
書名ヨミ
ブナ ノ エホン
著者ヨミ
オオクボ タツヒロ
著者ヨミ
ジョウメ ハヤト
叢書名ヨミ
マルゴト ハッケン コウテイ ノ キ ノヤマ ノ キ
分類記号
653.7
出版者ヨミ
ノウサンギョソンブンカキョウカイ
大きさ
27cm
ページ数
40p
一般件名
ブナ
抄録
身近な木の生きかたにせまり、人との深いかかわりを見つめるシリーズ。豊かな森の象徴・ブナを取り上げ、種類や分布、四季の姿、生態系や環境とのつながり、人とのかかわりなどを解説。木工やクッキーづくりも紹介する。
目次
ブナは、奥山の森をつくる木 マタギや木地師のくらす豊かな森 日本の森は、ブナ科の木がおおう森 世界に10数種太古のブナからいまのブナへ ヨーロッパでは「森の母」とよばれてきた ブナの木をみつけに森へ行こう ブナとイヌブナちがいをみわけよう ブナの四季と芽生えから成木まで 春、新芽が開きはじめた! 若葉とともに花を咲かせ、風で受粉 夏の枝葉とキノコや虫、林床の植物 果実の成熟豊作・凶作はなぜ起きる? 森の動物とブナの実のゆくえ 芽生えと萌芽子孫を残す戦略のちがい 色づきやがて落葉秋のブナ林 たねをまこう、発芽させて苗を育てよう 木材の利用杓子やヘラをつくろう ブナの実のクッキーや燻製をつくろう ブナが生きる時間、人が生きる時間
著者紹介
【大久保達弘】1959年、東京都生まれ。82年宇都宮大学農学部林学科卒業。85年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。宇都宮大学農学部森林科学科教授。農学博士。専門は森林生態学・育林学。共著に『日本樹木誌1(イヌブナ)』(日本林業調査会)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【城芽ハヤト】1955年、秋田県生まれ。武蔵野美術大学油絵学科卒。2011年、第42回講談社出版文化賞さしえ賞受賞。宝塚大学新宿校イラストレーション領域兼任講師。東京イラストレーターズ・ソサエティ会員。『サトイモの絵本』(農文協)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 1F開架児童 / /J/653/ノウ/ / 帯出可