トップ
坂出市立大橋記念図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ
次へ
宮本常一講演選集 4
郷土を見るまなざし
農山漁村文化協会 2014.3
宮本常一
∥著
田村善次郎
∥編
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
所蔵
詳細
資料の状況
大橋記念 <1110720008>
貸出可 / 2F閉架 / / /382/ミヤ/4 / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-540-13144-3
13桁ISBN
978-4-540-13144-8
書名ヨミ
ミヤモト ツネイチ コウエン センシュウ
著者ヨミ
ミヤモト ツネイチ
著者ヨミ
タムラ ゼンジロウ
分類記号
382.1
価格
2800円
出版者ヨミ
ノウサンギョソンブンカキョウカイ
大きさ
20cm
ページ数
328p
一般件名
日本∥風俗
内容細目
内容: 離島をよくするためには
内容細目
種子島の開発構想
内容細目
島の開発と青年の役割
内容細目
後継者の育成と推進員の社会的使命
内容細目
本土における離島振興について
内容細目
離島の生活と文化
内容細目
中国地方の文化と生活
内容細目
よりよい郷土をつくるために
内容細目
離島における定住環境整備のために
内容細目
郷土大学開校記念講演
抄録
昭和40~60年代にかけて、宮本常一が全国で行った講演や講義をテーマ別に集成する。本巻には、広島県中山間部・三次市で、地域文化の自主性を説いた講演など10編の講演を収める。
著者紹介
【宮本】1907年山口県生まれ。27年天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、39年渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。54年全国離島振興協議会初代事務局長。65年武蔵野美術大学教授。66年日本観光文化研究所所長。81年没。主な著作に「宮本常一著作集」等。
著者紹介
【田村】1934年福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、様々な民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事。著書に「棚田の謎」など。
(c) 2014 坂出市立大橋記念図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
貸出可 / 2F閉架 / / /382/ミヤ/4 / 帯出可