トップ

坂出市立大橋記念図書館

ログイン

検索結果詳細 ※コミック(請求記号にCと表記されているもの)の予約は受付しておりません。予約しても無効となります。
前へ 次へ
ごみ
蔵書数: 1冊 貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊 予約件数: 0件
資料の状況
大橋記念 <1120715709>
貸出可 / 1F開架児童 / /J/518/レイ/  / 帯出可
詳細情報
13桁ISBN 9784867060391
書名ヨミ ゴミ
副書名ヨミ セカイ デ イチバン ヤッカイ ナ モノ
副書名ヨミ リサイクル カラ カンキョウ モンダイ マデ
著者ヨミ レイド ゲルダ
著者原綴 Raidt Gerda
著者ヨミ タケウチ カオル
著者ヨミ ナスダ ジュン
原書名 原タイトル:Müll
叢書名ヨミ チキュウ ノ ミライ オ カンガエル
分類記号 518.52
出版者ヨミ ニシムラショテントウキョウシュッパンヘンシュウブ
大きさ 21cm
ページ数 91p
一般件名 廃棄物処理
一般件名 リサイクル(廃棄物)
一般件名 環境問題
抄録 わたしたちが出している大量のごみ。収集車が回収した後はどう処理されているのでしょう。ごみとは何か、埋め立て・堆肥化・リサイクルなどの処理方法から、世界で起きている問題、環境への影響、問題解決のアイデアまで、イラストでわかりやすく紹介した本。
目次 人間の暮らしにごみはつきものそれはごみ?価値のあるもの?芸術作品になったごみさまざまな場所で見つかる貴重な古いごみわたしたちが出しているいろいろなごみごみは分別して捨てる汚れた水や生ごみをふたたび活用する生ごみを堆肥にする自然の循環サイクル自然を見習ってリサイクルガラスのリサイクル紙のリサイクルプラスチックのリサイクル残ったごみは埋め立て地へ廃棄物焼却施設はどんなところ?原子力発電所から出る核のごみ製品の一生と自然のサイクル修理があたりまえの昔の暮らし自分たちでなんでも手作り町の暮らしの移り変わり便利な暮らしとごみの増加産業や戦争によってできたごみ世界中どこにでもごみはある宇宙に捨てられたごみお店から出されるごみ包装と使い捨て製品のごみ修理できない製品もある新品を買うと、メーカーも小売店ももうかるけれど……ものが多いと片づけも大変廃棄された食料品の利用有害なごみや粗大ごみの処理貧しい国がごみ捨て場のようになっているごみを使って暮らしている地域の人たち海に浮かぶ5つの巨大なごみの島マイクロプラスチックの危険性ごみを減らすために何ができる?ごみを増やさないために何ができる?いろいろな環境ラ
目次 ベルとごみの関係何が本当に必要か、よく考えて行動しよう不用品を捨てないですむ方法とは?ごみを出さない暮らしをしている人たち世界中の人たちがごみについて考え、行動し始めているしっかりした作りのものを、長く使い続けよう他のものとして使うアイデアも考えてみるごみを利用して建てた家もある!使い道がなくなったものだけをごみにするもっと知りたい人のために
著者紹介 【ゲルダ・レイド】1975年ドイツのベルリン生まれ。フリーのイラストレーター兼作家。ブルク・ギービチェンシュタイン芸術大学ハレ校とライプツィヒ視覚芸術アカデミーでアートを学ぶ。子ども向けの作品を多数手がけている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介 【竹内薫】1960年東京生まれ。サイエンス作家。YES International School校長。主な著書に『99.9%は仮説』(光文社)などがある。地球環境問題や犬猫の殺処分問題などでも積極的に発言している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)